北海道をエリアで分ける際によく使われるのが、道央・道北・道東・道南という地域区分ですね。

それぞれの位置はなんとなく知っていても、実際どこからどこまでかーーというと曖昧な方も多いのではないでしょうか?

北海道の地域区分「道南」ってどこからどこまで?

実は曖昧?「道央」と「道南」の境い目

北海道の地域区分の中でも、特にその境目が分かりづらいのが「道央」と「道南」ですね。

広い北海道をエリア分けするときは、地域行政機関で北海道庁の出先機関である「振興局」を基に区域分けされるのが一般的です。

振興局(所在地)パターン①パターン②
石狩(札幌)道央道央
空知(岩見沢)
後志(倶知安)
胆振(室蘭)道南
日高(浦河)
渡島(函館)道南
檜山(江差)

上記の様に、「道央」と「道南」の区域分けでは、「胆振」と「日高」がそれぞれどちらに属するかで2通りのパターンがあります。

パターン① 『道南=渡島半島(渡島+檜山)』説

「道南」といえば、函館を中心とした渡島半島を思い浮かべる方が多いですね!

渡島と檜山の各振興局を含む地域を道南とする場合、胆振と日高は道央に区分されます。

室蘭や苫小牧は距離的に近い札幌を中心とする経済圏(札幌経済圏)に含まれることが、この地域区分の根拠のひとつになっています。

また観光業界では、道南=函館というイメージが一般的に強いことから、観光エリアとしての道南をこの区分としていることが多い様です。

パターン② 『道南=渡島半島+胆振+日高』説

一方で道民に広く認識されているのが、渡島半島に加え、胆振と日高の各振興局を含む地域が「道南」というもの。

北海道の天気予報では、太平洋側にある室蘭や苫小牧は函館と同じ区分として扱われることが多く、距離的には近くても日本海側にある札幌とは大きく気候が異なります。

また室蘭を中心として胆振・日高地方の住民の生活の足となっているのが“道南バス”だったり、“道南支店”を室蘭や苫小牧に置く企業も多く、この地域に住んでいる方は、日常生活から道南という地域区分により親しみがある、という方が多いようです。

結論:どっちも正解!

道央・道南・道北・道東という地域区分は行政区域として明確に区分けされているものではありません。

なので、室蘭や苫小牧、日高を「道央」とするのも「道南」とするのも、どちらも正解といえます。

北海道の地域区分は、道民にとっては生まれ育った環境や生活など地域との関わりの中で認識され、道外の方にとっては観光エリアやイメージとして認識されるものなのですね。